◇京都11R 天皇賞
1着◎ディープインパクト――58武豊
2着○リンカーン――――――58横山典弘
3着・・ストラタジェム――――58G.ボス
・・・・・・
4着☆アイポッパー―――――58福永祐一
7着▲マッキーマックス―――58藤田伸二
10着△デルタブルース――――58岩田康誠
≪回顧≫
これが2006年版、世界規格の衝撃というやつか。
◎ディープインパクトが従来のレコードを1秒更新する圧勝。
クラシック三冠に次ぐ4つ目のGIタイトルを獲得し、
夏以降に待っている海外遠征へ向け最高のパフォーマンスを見せた。
スタートでは久々にはっきりとした出遅れ。
1周目スタンド前までは後方から2頭目を、落ち着いて追走。
課題だった折り合いを、見事にクリアしてみせた。
圧巻だったのは3角からの下り坂。
武豊がガッチリと手綱を持ったままながら、一気に先行集団を飲み込んで先頭へ。
昨年はほとんど見ることのなかった、
「マクって進出→4角先頭」の破天荒なレースぶりが、
ディープインパクトの新しい姿であるように映った。
プレッシャーからの開放が、英雄を再び滑走路に乗せたのだろう。
絶対に負けるわけにいかなかった「無敗の三冠馬」。
その立場が、どうしても武豊に安全策を取らせていた。
昨年のダービー、菊花賞、そして有馬記念。
スパートに入っていたのはいずれもセオリー通り直線に入ってから。
それで同世代のライバルたちは難なく退けたが、
有馬記念では「世界の」ハーツクライの前に完敗。
だが、初めて喫した敗北は、重苦しいプレッシャーを打ち消してくれた。
「好きなように走って、それで勝てばいい」。
そんなリラックスムードで天皇賞を迎えることができた。
武豊も菊花賞・有馬記念の当日は意識的に騎乗数を抑えていたようだが、
きょうはほぼいつも通り9鞍に騎乗。
ディープインパクトの騎乗を必要以上に意識せずに済んだのも、
重圧から開放された証。
自然体で臨んだ英雄と天才の躍動感が伝わってくる、「4角先頭」だった。続きを読む
1着◎ディープインパクト――58武豊
2着○リンカーン――――――58横山典弘
3着・・ストラタジェム――――58G.ボス
・・・・・・
4着☆アイポッパー―――――58福永祐一
7着▲マッキーマックス―――58藤田伸二
10着△デルタブルース――――58岩田康誠
≪回顧≫
これが2006年版、世界規格の衝撃というやつか。
◎ディープインパクトが従来のレコードを1秒更新する圧勝。
クラシック三冠に次ぐ4つ目のGIタイトルを獲得し、
夏以降に待っている海外遠征へ向け最高のパフォーマンスを見せた。
スタートでは久々にはっきりとした出遅れ。
1周目スタンド前までは後方から2頭目を、落ち着いて追走。
課題だった折り合いを、見事にクリアしてみせた。
圧巻だったのは3角からの下り坂。
武豊がガッチリと手綱を持ったままながら、一気に先行集団を飲み込んで先頭へ。
昨年はほとんど見ることのなかった、
「マクって進出→4角先頭」の破天荒なレースぶりが、
ディープインパクトの新しい姿であるように映った。
プレッシャーからの開放が、英雄を再び滑走路に乗せたのだろう。
絶対に負けるわけにいかなかった「無敗の三冠馬」。
その立場が、どうしても武豊に安全策を取らせていた。
昨年のダービー、菊花賞、そして有馬記念。
スパートに入っていたのはいずれもセオリー通り直線に入ってから。
それで同世代のライバルたちは難なく退けたが、
有馬記念では「世界の」ハーツクライの前に完敗。
だが、初めて喫した敗北は、重苦しいプレッシャーを打ち消してくれた。
「好きなように走って、それで勝てばいい」。
そんなリラックスムードで天皇賞を迎えることができた。
武豊も菊花賞・有馬記念の当日は意識的に騎乗数を抑えていたようだが、
きょうはほぼいつも通り9鞍に騎乗。
ディープインパクトの騎乗を必要以上に意識せずに済んだのも、
重圧から開放された証。
自然体で臨んだ英雄と天才の躍動感が伝わってくる、「4角先頭」だった。続きを読む