G1本番とのレース間隔を少しでも広げようという試みのもと、これまでより1週前倒しで開催されることとなったチューリップ賞。
同様にスライドされた阪急杯が阪神開幕週→京都最終週と全く別モノになってしまったことに比べれば影響は最小限に済んでいるように思うし、それにこれまで土曜に組まれていたことからにじみ出る「格下感」がなくなったのもよいのでは。由緒正しき正統派桜花賞トライアルなわけですから。



しかし結果は波乱だった。

阪神ジュベナイルF2着のビップデイジーが出てきて、さすがにカッコはつけるかなと思っていたけど2番手から弾け切れず。昨日も書いたけど(書いたっけ?)、休み明けながら馬体が増えていなかったのがやや印象悪く、内容もクリノメイに競り負け内のウォーターガーベラにも先着を許し見どころなし。ややガッカリ。

ただ、今回は人気を背負って無難に立ち回らざるを得ない立場でもあった。本来はタメて味のあるタイプのように思うし、再び伏兵の立場に戻る本番は印を入れてこっそり期待していいと思う。たぶんまた妙味も出るでしょう。



勝ったクリノメイは阪神ジュベナイルF大敗からの巻き返し。気性が難しいタイプらしいが、それゆえ1戦だけの大敗で見限るのは早計だった。血統的にちょっと渋った馬場も歓迎だったのでは。ただ立ち回りも含め今回はかなり噛み合った感もあるので本番の再激走はちょっと厳しいかも..

噛み合ったといえばウォーターガーベラも同様。武豊、本気のイン突き。普段からこれくらい一発狙ってくれてもいいんやでw 河内洋厩舎最後のレースで過剰に人気するようならカモでしょ..と考えてた自分がカモです。すみません。

ナムラクララはこの時期ならマイルもこなしてほしかったが伸びあぐね。未勝利戦が圧勝でひそかに人気を集めていたフェアリーライクは道中チグハグで不発に。マイエレメントは道中やや力みがちだったようで..



2歳女王アルテヴェローチェを中心に、年明けの重賞を勝ったエリカエクスプレスとエンブロイダリーがなかなかに強そうで、それらに比べるとややインパクトに欠けた印象の一戦。
桜花賞との関連性が薄いフィリーズレビューから新星が出てくる見込みも薄く、先に名前を出した3頭が有力視される戦況かな。