急にパーソナルな話をぶっ込む。
昨年まで10数年、知人が起こした会社で仕事をしていたのに終止符を打って転職した。
マネジメント職で迎え入れられたことで、人生で初めて「上司」になったわけだ。
それから約1年が経ち、つくづく思う。上司って「人生を預かる存在」よなと。
昨年まで10数年、知人が起こした会社で仕事をしていたのに終止符を打って転職した。
マネジメント職で迎え入れられたことで、人生で初めて「上司」になったわけだ。
それから約1年が経ち、つくづく思う。上司って「人生を預かる存在」よなと。
*
自分が世話になった上司のことが脳裏をよぎる。
前職で10年以上、一緒にやってきた社長。ビジネスパーソンとしての価値観に共感し、何を大切にするかの判断基準から多くのことを学んだ。
超ブラック企業でボコボコにされた部長。本人も超忙しく、打ち合わせの時間を確保するにも苦労するような人を相手に「何をどう伝えればわかりやすいか」を習得した。物事の「考え方」を教えてくれたのもこの人だったかもしれない。
そして、新卒で入った会社でクリエイティブの基礎を叩き込み、挙句の果てに独立して起業した会社に自分を招き入れてくれた我が師匠。
一緒に仕事をしている間は「めんどくせえ」と思うことも多々あったが、今でもふとした瞬間に彼の言葉が思い出されることがよくあるし、自分が若者たちを指導している時にも「あの時はこういうことを教わったな」と知らないうちに「お手本」になっている。
一人ひとりの教えがあったから、今こうして誰かに何かを教えることができている。恩返し。
伸び盛りの若手にはどんどん新たにチャレンジする場を与え、実際に成果を残してくれている。
キャリアの分岐点にさしかかりつつある中堅ちゃんとはじっくりと話し合う時間を新たに設け、中期的スパンで今後のことを一緒に考えている。
年上のベテランさんにはモチベーターとしての役割を与え、自身の課題とも向き合いながら部署全体をよくしていこうと取り組んでいる。
そんな日々の積み重ねによって、遠い将来「あの人と一緒に仕事できてよかったな」と思い出してもらえるのが今の仕事における一番のモチベーションだ。
自分が世話になった上司のことが脳裏をよぎる。
前職で10年以上、一緒にやってきた社長。ビジネスパーソンとしての価値観に共感し、何を大切にするかの判断基準から多くのことを学んだ。
超ブラック企業でボコボコにされた部長。本人も超忙しく、打ち合わせの時間を確保するにも苦労するような人を相手に「何をどう伝えればわかりやすいか」を習得した。物事の「考え方」を教えてくれたのもこの人だったかもしれない。
そして、新卒で入った会社でクリエイティブの基礎を叩き込み、挙句の果てに独立して起業した会社に自分を招き入れてくれた我が師匠。
一緒に仕事をしている間は「めんどくせえ」と思うことも多々あったが、今でもふとした瞬間に彼の言葉が思い出されることがよくあるし、自分が若者たちを指導している時にも「あの時はこういうことを教わったな」と知らないうちに「お手本」になっている。
一人ひとりの教えがあったから、今こうして誰かに何かを教えることができている。恩返し。
伸び盛りの若手にはどんどん新たにチャレンジする場を与え、実際に成果を残してくれている。
キャリアの分岐点にさしかかりつつある中堅ちゃんとはじっくりと話し合う時間を新たに設け、中期的スパンで今後のことを一緒に考えている。
年上のベテランさんにはモチベーターとしての役割を与え、自身の課題とも向き合いながら部署全体をよくしていこうと取り組んでいる。
そんな日々の積み重ねによって、遠い将来「あの人と一緒に仕事できてよかったな」と思い出してもらえるのが今の仕事における一番のモチベーションだ。
コメント