うおー、久しぶりの自転車ネタだぞー。
はい。先週日曜は久々に自転車で遠出。
別に父の日だからというわけではないのですが、
割と早い段階でこの日はフリータイムを確保できそうとわかっていたので、
さてどこへ行こうか何を食べようか色々と思い悩んだ結果、
亀岡の「弁天の里」でTKG定食を食べに行こうということに。
他には大好きな保津峡の景色を見に行って、なおかつ神明峠に挑もうかとか、
アクセス重視で京見峠から中川の集落を通ろうかとか、
あるいは大原方面へ行こうかなどと他にも候補はあったのですが、
達成感と難易度のバランスを考えて亀岡へ。
■ こんな感じのルートに
高槻から府道6号を越え一瞬だけ亀岡盆地に入り、
すぐ府道423号を登って弁天の里へ。
そのまま豊能町の方から府道110号に入って茨木へ降りる案。
んー、そんなにキツくないやろけどロングライドも半年ぶりやし、
これくらいの難易度がちょうどええやろと、
謙虚な気持ちでルートを引いたのですがめちゃめちゃしんどかった。
3機くらい死んだ。
昨年の秋にも感じたけれど、ブランクは恐ろしい。
はい。先週日曜は久々に自転車で遠出。
別に父の日だからというわけではないのですが、
割と早い段階でこの日はフリータイムを確保できそうとわかっていたので、
さてどこへ行こうか何を食べようか色々と思い悩んだ結果、
亀岡の「弁天の里」でTKG定食を食べに行こうということに。
他には大好きな保津峡の景色を見に行って、なおかつ神明峠に挑もうかとか、
アクセス重視で京見峠から中川の集落を通ろうかとか、
あるいは大原方面へ行こうかなどと他にも候補はあったのですが、
達成感と難易度のバランスを考えて亀岡へ。
■ こんな感じのルートに
高槻から府道6号を越え一瞬だけ亀岡盆地に入り、
すぐ府道423号を登って弁天の里へ。
そのまま豊能町の方から府道110号に入って茨木へ降りる案。
んー、そんなにキツくないやろけどロングライドも半年ぶりやし、
これくらいの難易度がちょうどええやろと、
謙虚な気持ちでルートを引いたのですがめちゃめちゃしんどかった。
3機くらい死んだ。
昨年の秋にも感じたけれど、ブランクは恐ろしい。
*
まず6号がしんどい。こんなの知ってる6号じゃない。
元気な時は「こんなもん登ってるうちに入らん」くらいの感覚だったのに、
もう息が上がるわ足はダルいわでどこの難関かと。
そして423号。
この道は今まで豊能方面から下った経験しかなく、
確かまあまあな勢いでシャーッと降ってった記憶があるなあとは思っていたが、
逆から登ると案の定のしんどさ。
斜度はともかくとしてダラダラと長い。
「せっかく久々に自由な休日を満喫しているというのに何やコレ..」という、
絶対に考えてはいけないことまで考えてしまった。
それでもどうにか「弁天の里」へ到着。
おいしいたまごが名物のTKG定食専門店である。
■おいしい
15分ほど待ちましたがまあ許容範囲内。
たまご食べ放題とのことでこれだけカゴに盛ってくれるのですが、
まあ2個くらいが適量でしょう。インスタ映え。
味はおいしかったのですが何せ自転車ブーストがふんだんに効いた状態で、
果たしてそこまでたまごのおいしさに違いがあったのかどうかはやや怪しいところ。
周囲の評判ほどの感動は得られなかったのが正直なところです。
■のどか
普段あまり通らない豊能町あたりの田園風景。
慌ただしい日々を過ごしていると、こういう景色のごちそうにもなかなかありつけない。
423号の終着地である余野のファミマを通過。
青黒自転車部ご用達三大コンビニといえば、
余野のファミマと西京極のセブイレと、あと一つどこかである。
110号序盤の登りも死にながらクリア。
旧ふわふわ倉庫あたりまで来ると「もう大丈夫」感が漂う。
■新名神(ですよね?)
110号の下り途中で撮った一枚。
新名神ってすごいとこ走ってますよね。天空城につながってそうな。
あとここに限らず、支柱が細かったり間隔が広かったりで見てて不安になるw
それだけ今の建築技術がすごいんやなあって(漠然)
■ローソンで休憩
ライド中に通りすがりのコンビニでアイスを食べる楽しさについて今度ゆっくり語りたい。
*
今回の教訓。過去の自分を参考にしてはいけないw
あと以前は「はーしんどかった」で終わりだったけど、
今は家に帰ってからさまざまなしごとが待っているので、
遊びで全力を尽くすわけにはいかないのである。
次はもっと楽なルートにしようと心に誓った。
あと、ちょうどこのあたりの地域は先日の地震で大きな被害を受けたところ。
今日も大雨で二次災害が心配です。
これ以上の被害が出ないことを願うばかり。
まず6号がしんどい。こんなの知ってる6号じゃない。
元気な時は「こんなもん登ってるうちに入らん」くらいの感覚だったのに、
もう息が上がるわ足はダルいわでどこの難関かと。
そして423号。
この道は今まで豊能方面から下った経験しかなく、
確かまあまあな勢いでシャーッと降ってった記憶があるなあとは思っていたが、
逆から登ると案の定のしんどさ。
斜度はともかくとしてダラダラと長い。
「せっかく久々に自由な休日を満喫しているというのに何やコレ..」という、
絶対に考えてはいけないことまで考えてしまった。
それでもどうにか「弁天の里」へ到着。
おいしいたまごが名物のTKG定食専門店である。
■おいしい
15分ほど待ちましたがまあ許容範囲内。
たまご食べ放題とのことでこれだけカゴに盛ってくれるのですが、
まあ2個くらいが適量でしょう。インスタ映え。
味はおいしかったのですが何せ自転車ブーストがふんだんに効いた状態で、
果たしてそこまでたまごのおいしさに違いがあったのかどうかはやや怪しいところ。
周囲の評判ほどの感動は得られなかったのが正直なところです。
■のどか
普段あまり通らない豊能町あたりの田園風景。
慌ただしい日々を過ごしていると、こういう景色のごちそうにもなかなかありつけない。
423号の終着地である余野のファミマを通過。
青黒自転車部ご用達三大コンビニといえば、
余野のファミマと西京極のセブイレと、あと一つどこかである。
110号序盤の登りも死にながらクリア。
旧ふわふわ倉庫あたりまで来ると「もう大丈夫」感が漂う。
■新名神(ですよね?)
110号の下り途中で撮った一枚。
新名神ってすごいとこ走ってますよね。天空城につながってそうな。
あとここに限らず、支柱が細かったり間隔が広かったりで見てて不安になるw
それだけ今の建築技術がすごいんやなあって(漠然)
■ローソンで休憩
ライド中に通りすがりのコンビニでアイスを食べる楽しさについて今度ゆっくり語りたい。
*
今回の教訓。過去の自分を参考にしてはいけないw
あと以前は「はーしんどかった」で終わりだったけど、
今は家に帰ってからさまざまなしごとが待っているので、
遊びで全力を尽くすわけにはいかないのである。
次はもっと楽なルートにしようと心に誓った。
あと、ちょうどこのあたりの地域は先日の地震で大きな被害を受けたところ。
今日も大雨で二次災害が心配です。
これ以上の被害が出ないことを願うばかり。
コメント