「廃校になった小学校の跡地にピザ屋があるらしい」。
そんなロマンあふれる情報を青黒自転車部のシウヘイ氏がリークしてから、
一体どれほどの月日が経っただろうか。
よし、みんなで行こうと言いながらもなかなか部活が実現せず、
そして先日ようやく行くことができた。
たぶん1年以上かかったんじゃないかなw

■Road to Pandozo Cafe


引いてもらったルートを拝借するマン。
亀岡から往復ほぼ平坦で80kmか、平和やなと感じてしまう。
実際そこまでしんどい道のりではなかったけれど、
一般的な感覚からすればアホですアホ。もっと言ってください。


6時半に長岡京の自宅を出発して、府道6号で高槻から亀岡へ。
各方面からの参加者は導かれるように9時にJR亀岡駅に集合。

■北はご覧のような天候となっております
2016-10-23-08-55-27

この日は予報からずっとくもりで、当日も怪しげな情勢。
幸い道中は少しの通り雨だけで済みましたが、
向かい風という名の向かい風にパーティは苦しめられました。

■北西の風4m/s
2016-10-23-09-57-21

本当こういうのはよくないと思います。
ちなみにこんな気候で半袖ジャージ+アームカバーで突撃したアホは僕です。
「先週は暑かったから」とか、
服装失敗芸人が陥りやすいワナに今回もまんまとハマってしまいました。

府道25号線を北上していくと、やがて日吉ダム。
しかし我々にとってはあくまでも通過点ですから(言いたいやつ)。

そしてだいぶ省略して「Pandozo Cafe」に到着!!

■校舎に立ち並ぶ自転車たち
2016-10-23-11-59-40


■至るところからあふれだす学校感
2016-10-23-12-06-53


■営業中
2016-10-23-12-05-36

理科室からピザ屋へ華麗な転身を遂げられてますw
ここ旧質美小学校は廃校後いくつかの店舗が入っていて、
どうやらテレビでも紹介されたらしいです。
その影響もあってか、12時ちょうど頃に到着すると満席。
我々が6名様の大所帯ということもあって、少し待ちました。
ちなみに参考程度ですけど、
13時頃になると少し混みっぷりも収まったので、
待ちたくない方々はピーク時を避けるといいかも。

■廊下で待つ部員たち
2016-10-23-12-07-27


■角でしばかれると痛いヤツw
2016-10-23-12-13-39

メニューを見ながら、
ピザにするかパスタにするか、
2人でパスタ分け分けしてピザは好きなやつ食べるかとか、
プリンはあるのかとか活発な議論が繰り広げられる。

先に言うときますけとサイトに載ってるメニューはごくごく一部ですからね。
着いてから死ぬほど迷うことをオススメする。

■ついに入店!
2016-10-23-12-39-14

2016-10-23-12-50-07

校舎の名残もありつつ、おしゃれなピザ屋さんに生まれ変わっております。
卒業生の方々もこうして学校が生きているってうれしいんじゃないですかね。たぶん。

■ピザも当然のように(゚д゚)ウマー
2016-10-23-13-04-13

スサンナというらしい。ベーコン超おいしい。
ひとくち分けてもらった雲丹のパスタも超おいしかったので、
今度また来なければならない。

それにしても小学校っていいですね。
中学高校となるとそれぞれの歩むルートによって思い出はまちまちになりますけど、
だいたい小学校ってみんなこんな感じじゃないですか。
だから同じ場所に通っていなくても懐かしさが共有できて。
本当に素敵な空間でした。



校舎の中にはカフェなんかもあって、
数時間ゆったり過ごしても楽しそうな場所でした。
しかし我々は自転車で帰らなければならない。
お店を出発するのが13時半。
往路に3時間を要したことを考えれば、亀岡に戻れるのは16時半。
日没はイヤやな、頑張ろうと決意を新たに出発。

すると一体どうしたことでしょう。
来た道を引き返すと思わぬ下り基調、
それにきっと追い風の力もあったのでしょう、
ほとんどペダリングに力を入れなくても自転車が勝手に進んでくれる。

\持ったままのしびれる手応え!サトノダイヤモンド!/

おかげさまで15時過ぎには亀岡に戻ってくることができました。
そして再び6号線を登って樫田で解散、
薄暗くなった府道733号を突き抜けて17時ごろ帰宅。

その後は夕食の手伝いやら娘のミルク供給やらおふろやらしてたらあっという間に一日終了。
寝かしつけてる間に自分が何度も堕ちそうになったw

育児やらそれに伴う家事のフォローもあって、
今後はなかなか遠出は難しいかもしれないけれど、
またみんなでどこかへ行きたいと改めて思う楽しい部活でした。

末筆になりますが、
日中フリータイムをくれる奥さんには、この場を借りて感謝申し上げます。