千載一遇のチャンスを逃してしまった◎ノンコノユメ
芝のレースでも通用しそうな決め脚を発揮できる東京マイル戦、
しかも前日からの雨で時計も速くなる絶好の条件だったが、
モーニンの後塵を拝することになってしまった。


● 敵は「スローの前残りだけ」のはずだったが..
後ろから行くスタイルだけに、
極端な展開に振り回されるのだけが戦前の不安材料だった。
しかし、好発を決めたコーリンベリーが果敢に逃げを打ち、
さらにタガノトネールやコパノリッキーらも早めにポジションを取りに行ったことで、
序盤から締まった流れでレースは進んだ。

・ ラップタイム
12.2 - 10.8 - 11.1 - 12.0 - 12.3 - 11.9 - 11.6 - 12.1

これならば真っ向勝負の大外一気で事足りる..はずだったのだが。
肝心のノンコノユメ自身が、直線に向いてもなかなか加速しない。
ゴーサインが出ても内にモタれる素振りを見せるなど、どうにも走りづらそう。
ようやく外へ持ち出されて追撃を開始するも、
残り200mの時点でまだ後方。
この時点では勝機は潰えたどころか、大凡走も覚悟させられた。

・ 残り200m地点にて
無題

ここからよく2着まで追い込んできたもんだw
ひとつ前の位置にいるアスカノロマンだっていい脚を使っているのに、
それをひっくり返して先着するとか。

追われてモタモタしてしまったのは、
ルメールいわく「休み明けだったので」とのことだが、
せっかく絶好条件でG1タイトルが狙えるというのに、
もったいない形で取り逃してしまったのが非常に残念です。

● 付け入るスキのなかったモーニンの強さ
しかし、仮にスムーズな追撃ができたとして、
付け入るスキのない強さを見せた△モーニンを捕らえられたかどうか。
マイル戦でも全然問題なかった。参りましたw
11月の武蔵野Sでは3キロの斤量差をもらいながら、
ノンコノユメに2馬身つけられての完敗。
しかしそこからわずか3ヶ月で、今度はG1の舞台で逆転に成功した。
昨年5月の遅いデビューから1年足らずで頂点を極めるその才能をもってすれば、
決して難しいことではなかったのかもしれない。

そしてG1では特に逆らうことを許されないミルコの存在感。
先週の京都記念で今季の重賞初制覇を飾ると、
勢いに乗ったか今週は土日重賞ジャック&G1獲り。
勝ち数では戦友ルメールが一歩先を行くものの、
ビッグタイトルを先に仕留めたのは今年もミルコの方だった。

● その他ひとことメモ
・ 3着 アスカノロマン
まさかマイル戦のレコード決着に対応できるとは。
長丁場の時計がかかる消耗戦じゃないと絶対ムリだと思ってました。
それも序盤は流れに乗り損ねて差す競馬になりながらの大健闘。

・ 4着 ○ベストウォーリア
レース内容は良くも悪くもこの馬らしく無難に。
しかし戸崎騎手の心境たるやいかに。
根岸Sで出走権を得る責務を果たしながら、
本番ではその手綱を譲って結果はご覧のとおり。
誰がどちらに乗るかを決めたのか経緯はハッキリとは知らないけど、
たぶんオーナーサイドが「モーニンの方にミルコを」と決めたんじゃないかと想像。
ノーザンファーム系なら普通にアリエル采配。

・ 5着 ▲ロワジャルダン
オーソドックスな競馬で善戦。
直線に向いた時の手応えが抜群で、一瞬やりおったかと。

・ 7着 △コパノリッキー
3連覇は新興勢力に阻まれた。
スムーズに競馬はできたと思うが、
力を出し切っての敗戦だけに世代交代の訪れを強く実感する。

・ 10着 ホワイトフーガ
今回この馬が圏内に来るとかなりショックだったので内心ホッとしてるw
ただ、これが牡馬相手の中央G1初挑戦。
サンビスタも敗戦の経験を積み重ねて強くなっていたことを思えば、
忘れた頃に一発ぶちかます可能性があることも忘れないように。
この馬もまだ4歳。



馬券はモーニン軽視策が裏目に出てトリガミ。680円ちゃりーん。
序盤の2節が終わって、馬券を買ったのは5レース。
厚めに買っている◎○▲ボックスの決着が一度もないのは、
まあまあヒドいと思いますw
共同通信杯のおかげで何とか戦えてますけど、
たまには狙い通りに拾いたいところ。