ベルカント強かったですねえ。
色々と疑ってしまいましたが、終わってみれば適性ドンピシャ。
ミルコが「ヾ(*>∀<)ノヒャッホ-ィ!!」言いながら乗ってそうでした。
それはさておき今週はレパードS。大好きな3歳ダート重賞です。
昨年は馬連が1着3着でグヌヌな思いをさせられましたが、
そこまで相性の悪いレースでもないはず。
しかし、過去の傾向を漠然とアタマの中で思い出してみると、
てっきりユニコーンS組がそのまま上位を占めているのかと思いきや、
意外にも関連性が薄いことが判明。
昨年でいえば、
ユニコーンS勝ち馬レッドアルヴィスが4着に敗れ、
そこで大敗を喫していたアジアエクスプレスが復活。
そもそもユニコーンSの勝ち馬がJDDを挟まずここに出てきたのは初めての例だった。
色々と疑ってしまいましたが、終わってみれば適性ドンピシャ。
ミルコが「ヾ(*>∀<)ノヒャッホ-ィ!!」言いながら乗ってそうでした。
それはさておき今週はレパードS。大好きな3歳ダート重賞です。
昨年は馬連が1着3着でグヌヌな思いをさせられましたが、
そこまで相性の悪いレースでもないはず。
しかし、過去の傾向を漠然とアタマの中で思い出してみると、
てっきりユニコーンS組がそのまま上位を占めているのかと思いきや、
意外にも関連性が薄いことが判明。
昨年でいえば、
ユニコーンS勝ち馬レッドアルヴィスが4着に敗れ、
そこで大敗を喫していたアジアエクスプレスが復活。
そもそもユニコーンSの勝ち馬がJDDを挟まずここに出てきたのは初めての例だった。
今年はユニコーンSから2着のノボバカラ、3着のアルタイル、
そして圧倒的人気を裏切る形となってしまったゴールデンバローズが出走予定。
特にゴールデンバローズの臨戦過程はアジアエクスプレスを想起させるもので、
本来なら世代ナンバーワンの座を不動のものにしているはずのエースが、
評価を下げたところであっさりと巻き返しに成功するパターンかもしれない。
「王道」はあくまでもジャパンダートダービー組。
昨年は連対こそならなかったが、
際どい3着に突っ込んできたランウェイワルツはJDD5着からの参戦だった。
それまでは10年から3年続けて勝ち馬を輩出。
強敵との対戦や、
2000mの距離を経験できることは大きなアドバンテージとなっているようだ。
今年でいえば該当するのは、
クロスクリーガー、ライドオンウインド、ディアドムス、
そして公営のラッキープリンス。
もうひとつの路線は「古馬相手の1000万下勝ち」組。
伝説の第1回覇者トランセンドをはじめ、
最近ではインカンテーションがこのステップで勝っている。
カナパラビーチは鷹取特別でエクストラゴールドを相手に逃げ切っており油断は禁物。
比較的順当な決着になるレース。
クロスクリーガー、ゴールデンバローズそしてカナパラビーチ。
この3頭を中心に考えていけばいいのではないでしょうか。
中でもクロスクリーガーの条件揃いっぷりは群を抜いている気がする。
恐らくゴールデンバローズをしのぐ人気になると思うが、信用に足る駒ではなかろうか。
そして圧倒的人気を裏切る形となってしまったゴールデンバローズが出走予定。
特にゴールデンバローズの臨戦過程はアジアエクスプレスを想起させるもので、
本来なら世代ナンバーワンの座を不動のものにしているはずのエースが、
評価を下げたところであっさりと巻き返しに成功するパターンかもしれない。
「王道」はあくまでもジャパンダートダービー組。
昨年は連対こそならなかったが、
際どい3着に突っ込んできたランウェイワルツはJDD5着からの参戦だった。
それまでは10年から3年続けて勝ち馬を輩出。
強敵との対戦や、
2000mの距離を経験できることは大きなアドバンテージとなっているようだ。
今年でいえば該当するのは、
クロスクリーガー、ライドオンウインド、ディアドムス、
そして公営のラッキープリンス。
もうひとつの路線は「古馬相手の1000万下勝ち」組。
伝説の第1回覇者トランセンドをはじめ、
最近ではインカンテーションがこのステップで勝っている。
カナパラビーチは鷹取特別でエクストラゴールドを相手に逃げ切っており油断は禁物。
比較的順当な決着になるレース。
クロスクリーガー、ゴールデンバローズそしてカナパラビーチ。
この3頭を中心に考えていけばいいのではないでしょうか。
中でもクロスクリーガーの条件揃いっぷりは群を抜いている気がする。
恐らくゴールデンバローズをしのぐ人気になると思うが、信用に足る駒ではなかろうか。
コメント