まさに岩田康誠の真骨頂。
伏兵でのイン突きで善戦マンのダノンシャークをG1馬へと導いた。
昨年は前哨戦の富士Sを勝ち単勝1番人気に支持されるも3着。
G3レベルなら確実に勝ち負けになる一方、
強敵揃いのG1では「あと一歩」が及ばなかった。
しかし今回は単勝8番人気とやや気楽な立場となり、
鞍上もテン乗りと先入観のない状態で臨めたおかげで、
型破りの奇襲を打つことができた。最大の勝因はここ。
それにしても大舞台で思い切った作戦に出ると、この人には敵わない。
今年はオークスでハープスターを破ったし、
過去にも意表を突く騎乗で勝ったG1は枚挙にいとまがない。
春に危険な騎乗で負傷へと追いやってしまった後藤浩輝が今週から戦線復帰を果たしたが、
そのタイミングで勝利を飾れたことも何かの縁だろうか。
物議を醸した騎乗つながりで言えば、
ロードカナロアで勝った安田記念、直線で外に膨らんだことによって、
不利を受けたのがこのダノンシャーク(3着)だった。
様々な過去への禊を済ませるようなナイスライドだったように思う。
わずか5cm差で涙をのんだのはフィエロ。
乗っていた馬にやられる、福永祐一の運命。
「内容は100点だけど結果だけが」云々というのは、
昨年ダノンシャークで負けた時も全く同じことコメントしてたね確か。
まあ別にいいと思いますけど。実際、何の悔いもない騎乗だっただろうし。
馬はよく頑張っているというか、年明けにはまだ条件戦を走っていたくらい。
元々その素質は高く評価されていたけれど、短期間によくぞここまで。
あわやディープインパクト産駒の独壇場となりそうだったところで、
一矢報いたのがアグネスタキオン産駒のグランデッツァ。
タメてどうこう、というよりも自分のペースで積極的に動く競馬が合うし、
春にとんでもないレコードを叩き出しているように時計勝負も向くのだろう。
足元さえ無事なら来年も楽しませてくれそう。
連覇を目指したトーセンラーも追い込んではいるが4着まで。
内を突いた勝ち馬に対し、どうしてもギャンブルの手は打てない立場では外を回るしかない。
この後は香港に遠征してラストランという予定を聞いているが、最後までどうぞ無事に。
エキストラエンドはこのところ全く精彩を欠いていたが、
京都金杯を勝った舞台で久々に見せ場を作った。
グランデッツァもそうだけど、
このあたりが大挙して来年の金杯を狙ってくるとおもしろいことになりそう。
出遅れて何もできなかったワールドエースも不完全燃焼だろうし、
雪辱を目指して年始から始動してみよう(提案)。
1番人気のミッキーアイルは残念ながら13着と大敗。
最内から好発を決めたホウライアキコにハナを叩かれ2番手からの競馬。
速いペースに巻き込まれ直線は失速してしまった。
今までは自分の形に持ち込んで勝ってきただけに、
いつもと違う展開になってしまい厳しいレースとなってしまった。
*
相変わらず混沌とするマイル路線ではありますが、
ミッキーアイルに洗礼を浴びせるかのように速いペースで流れ、
各馬がしっかり力を出し切った上でジョッキーの腕も問われるという、
非常に高水準なレースだったように思います。
<ラップタイム>
12.0 - 10.4 - 11.3 - 11.6 - 11.4 - 11.5 - 11.3 - 12.0
エリザベス女王杯に続いて入場者数・売上ともに前年比プラスと、
いい流れで京都競馬のG1シーズンは幕を閉じたと言っていいでしょう。
伏兵でのイン突きで善戦マンのダノンシャークをG1馬へと導いた。
昨年は前哨戦の富士Sを勝ち単勝1番人気に支持されるも3着。
G3レベルなら確実に勝ち負けになる一方、
強敵揃いのG1では「あと一歩」が及ばなかった。
しかし今回は単勝8番人気とやや気楽な立場となり、
鞍上もテン乗りと先入観のない状態で臨めたおかげで、
型破りの奇襲を打つことができた。最大の勝因はここ。
それにしても大舞台で思い切った作戦に出ると、この人には敵わない。
今年はオークスでハープスターを破ったし、
過去にも意表を突く騎乗で勝ったG1は枚挙にいとまがない。
春に危険な騎乗で負傷へと追いやってしまった後藤浩輝が今週から戦線復帰を果たしたが、
そのタイミングで勝利を飾れたことも何かの縁だろうか。
物議を醸した騎乗つながりで言えば、
ロードカナロアで勝った安田記念、直線で外に膨らんだことによって、
不利を受けたのがこのダノンシャーク(3着)だった。
様々な過去への禊を済ませるようなナイスライドだったように思う。
わずか5cm差で涙をのんだのはフィエロ。
乗っていた馬にやられる、福永祐一の運命。
「内容は100点だけど結果だけが」云々というのは、
昨年ダノンシャークで負けた時も全く同じことコメントしてたね確か。
まあ別にいいと思いますけど。実際、何の悔いもない騎乗だっただろうし。
馬はよく頑張っているというか、年明けにはまだ条件戦を走っていたくらい。
元々その素質は高く評価されていたけれど、短期間によくぞここまで。
あわやディープインパクト産駒の独壇場となりそうだったところで、
一矢報いたのがアグネスタキオン産駒のグランデッツァ。
タメてどうこう、というよりも自分のペースで積極的に動く競馬が合うし、
春にとんでもないレコードを叩き出しているように時計勝負も向くのだろう。
足元さえ無事なら来年も楽しませてくれそう。
連覇を目指したトーセンラーも追い込んではいるが4着まで。
内を突いた勝ち馬に対し、どうしてもギャンブルの手は打てない立場では外を回るしかない。
この後は香港に遠征してラストランという予定を聞いているが、最後までどうぞ無事に。
エキストラエンドはこのところ全く精彩を欠いていたが、
京都金杯を勝った舞台で久々に見せ場を作った。
グランデッツァもそうだけど、
このあたりが大挙して来年の金杯を狙ってくるとおもしろいことになりそう。
出遅れて何もできなかったワールドエースも不完全燃焼だろうし、
雪辱を目指して年始から始動してみよう(提案)。
1番人気のミッキーアイルは残念ながら13着と大敗。
最内から好発を決めたホウライアキコにハナを叩かれ2番手からの競馬。
速いペースに巻き込まれ直線は失速してしまった。
今までは自分の形に持ち込んで勝ってきただけに、
いつもと違う展開になってしまい厳しいレースとなってしまった。
*
相変わらず混沌とするマイル路線ではありますが、
ミッキーアイルに洗礼を浴びせるかのように速いペースで流れ、
各馬がしっかり力を出し切った上でジョッキーの腕も問われるという、
非常に高水準なレースだったように思います。
<ラップタイム>
12.0 - 10.4 - 11.3 - 11.6 - 11.4 - 11.5 - 11.3 - 12.0
エリザベス女王杯に続いて入場者数・売上ともに前年比プラスと、
いい流れで京都競馬のG1シーズンは幕を閉じたと言っていいでしょう。
コメント