死力を尽くしてエビルプリーストを打ち破った満足感に浸りながら、
今度はまたしてもドラクエ5に戻ることにした。
うーん、もちろん「4」も悪くないけど、やっぱり個人的にはこっち。
思い入れ具合が違うわ。プレイしていて感じた。
前にも書いた気がするが、
「5」の主人公はたまらなく不幸である。
シンシアと山奥の村を失う「4」の勇者も十分に不幸ではあるが、
こちらは何と言っても6歳にして父親の死に直面してしまうわけだから、
これは不幸度のレベルが違うといっても過言ではない。
そんなことを頭に描きながら話を進めていくと、
思わず胸を締め付けられるようなセリフや場面に遭遇する。
何も知らない状態では何とも思わなくとも、
シナリオを知るものだからこそわかる伏線が散りばめられている。
まずは有名なこのシーン。
■ゴールドオーブをすり替える
青年になった主人公が、
時を経て戻ってきたサンタローズで少年主人公とご対面。
初めてプレイした時は、
なんとなく青年主人公ぽいグラフィックだなと思いつつも、
なぜここに彼がいるのかさっぱりわからなかった。
しかしシナリオを進めていくうちに、
その謎も解けるのだが・・
まあ、それはさておき、このセリフは感動を誘う。
近い将来、地獄のような運命が待ち受けている少年に対し、
未来の自分がかける激励の言葉。
歴史を変えることはできない無力感と、
せめて力強く生きよという願いが交錯する、
ドラクエ5でも屈指の名場面である。
■遊んであげるぞbyパパス
この約束が永遠に守られなくなるなど、誰が知っていようことか。
もう何周もプレイしている作品なのだが、
意外と知らなかったこともある。
■ラインハット城の堀に人さらいがスタンバイ中
しかしコイツらはヘンリーの部屋がこの上にあって、
普段から隠し階段を使って遊んでいるのを知っていたのだろうか・・?
気になる。
で、悲惨な少年時代の最期を経て、大神殿からの脱出を果たす。
以下、青年時代序章の好きなシーン一覧。
■タルに乗って逃げ出すシーンがアツい
絶望的なドレイの生活がいつまで続くかもわからなかった中で、
脱出への光が灯ったこの瞬間はたまらない。
そしてタルが修道院に流れ着く場面もね。
■自由の象徴オラクルベリー
ここ、いいねえ。
子供でもなくなり、ましてドレイでもなくなり、
すべてを自分の意思で判断し、人生を歩んでく中での第一歩。
■この場面もテンション上がる
SFC版発売前からジャンプの袋とじなんかで散々見かけたデモ映像。
それが今、目の前に広がっている。
この感動は何にも変えられない!!
・・当時は本当にそう思った。
モンスターが仲間になるとは聞いていたが、
いつから?どうやって?が一切不透明なまま進めていたもんだから、
いきなりオラクルベリーでじいさんにバッタリ会ったのは衝撃的だった。
そして。
■みんなのアイドル・ピエール様
「スライムナイトを仲間にせずにクリアする」
というのは一種の縛りなんじゃないかと思えるほど、彼は優秀。
なので普段は「○○が仲間になるまで戦い続ける」なんて行為はしない私も、
ラインハット城を周回して粘りました。
なかなか仲間になってくれないし、
しかもエンカウントも多くなかったもんだから、
大量のアウルベアー、イエティ、ドラゴンキッズ、ダンスニードルが尊い犠牲となりました。
合掌。
次回、サンタローズの悲劇につづく。
今度はまたしてもドラクエ5に戻ることにした。
うーん、もちろん「4」も悪くないけど、やっぱり個人的にはこっち。
思い入れ具合が違うわ。プレイしていて感じた。
前にも書いた気がするが、
「5」の主人公はたまらなく不幸である。
シンシアと山奥の村を失う「4」の勇者も十分に不幸ではあるが、
こちらは何と言っても6歳にして父親の死に直面してしまうわけだから、
これは不幸度のレベルが違うといっても過言ではない。
そんなことを頭に描きながら話を進めていくと、
思わず胸を締め付けられるようなセリフや場面に遭遇する。
何も知らない状態では何とも思わなくとも、
シナリオを知るものだからこそわかる伏線が散りばめられている。
まずは有名なこのシーン。
■ゴールドオーブをすり替える
青年になった主人公が、
時を経て戻ってきたサンタローズで少年主人公とご対面。
初めてプレイした時は、
なんとなく青年主人公ぽいグラフィックだなと思いつつも、
なぜここに彼がいるのかさっぱりわからなかった。
しかしシナリオを進めていくうちに、
その謎も解けるのだが・・
まあ、それはさておき、このセリフは感動を誘う。
近い将来、地獄のような運命が待ち受けている少年に対し、
未来の自分がかける激励の言葉。
歴史を変えることはできない無力感と、
せめて力強く生きよという願いが交錯する、
ドラクエ5でも屈指の名場面である。
■遊んであげるぞbyパパス
この約束が永遠に守られなくなるなど、誰が知っていようことか。
もう何周もプレイしている作品なのだが、
意外と知らなかったこともある。
■ラインハット城の堀に人さらいがスタンバイ中
しかしコイツらはヘンリーの部屋がこの上にあって、
普段から隠し階段を使って遊んでいるのを知っていたのだろうか・・?
気になる。
で、悲惨な少年時代の最期を経て、大神殿からの脱出を果たす。
以下、青年時代序章の好きなシーン一覧。
■タルに乗って逃げ出すシーンがアツい
絶望的なドレイの生活がいつまで続くかもわからなかった中で、
脱出への光が灯ったこの瞬間はたまらない。
そしてタルが修道院に流れ着く場面もね。
■自由の象徴オラクルベリー
ここ、いいねえ。
子供でもなくなり、ましてドレイでもなくなり、
すべてを自分の意思で判断し、人生を歩んでく中での第一歩。
■この場面もテンション上がる
SFC版発売前からジャンプの袋とじなんかで散々見かけたデモ映像。
それが今、目の前に広がっている。
この感動は何にも変えられない!!
・・当時は本当にそう思った。
モンスターが仲間になるとは聞いていたが、
いつから?どうやって?が一切不透明なまま進めていたもんだから、
いきなりオラクルベリーでじいさんにバッタリ会ったのは衝撃的だった。
そして。
■みんなのアイドル・ピエール様
「スライムナイトを仲間にせずにクリアする」
というのは一種の縛りなんじゃないかと思えるほど、彼は優秀。
なので普段は「○○が仲間になるまで戦い続ける」なんて行為はしない私も、
ラインハット城を周回して粘りました。
なかなか仲間になってくれないし、
しかもエンカウントも多くなかったもんだから、
大量のアウルベアー、イエティ、ドラゴンキッズ、ダンスニードルが尊い犠牲となりました。
合掌。
次回、サンタローズの悲劇につづく。
コメント
コメント一覧 (2)
いつもドラクエネタ楽しみに拝見しております、あ、もちろん競馬も。
「SFC版発売前からジャンプの袋とじなんかで散々見かけたデモ映像」にキュンときましたよ^^「モンスターが仲間になるですってぇぇ!」とデモ画面だけで少年にとんでもなくワクワク感を抱かせたドラクエは偉大すぎですね。
しかし複コロは惜しかったですね…。なぜ4着なのでしょうか…。次回の挑戦も期待しております!
お疲れさまです。
子どもの頃はゲーム攻略、大人になったらお宝グラビア・・
男たちの永遠のロマン・袋とじは偉大すぎですね。
・・あれ、違う??
きょうの「複勝コロガらず」はうまくいくといいのですが・・
なんまんだぶ。