「人生、無事是名馬」

2006年創刊の雑談競馬ブログ。主に毎週のレースや好きな馬・ジョッキーについて。時に野球やドラクエについて熱弁。

自分も含めて馬券師たちって、色んな派閥に所属してるじゃないですか。データ派とか馬場派とか。その中にも一定数いらっしゃるであろう「調教派」にとっては大勝利のチャンピオンズCとなったのでは。
圧倒的人気を背負ったクリソベリルが4着に敗れた。JBCから約1ヶ月で大幅な馬体増、一部では状態面の不安も早くから取り沙汰されていたらしい。たぶん疲れが残って攻めきれなかったのだろうか。一週前・直前とも追い切りは遅れてしまっていた。それでも馬券は一本かぶり。自分も含め「国内無敗」の看板を疑えずにいた。
普段、調教派の人たちってあまりG1で出番なくないですか?情報量も多いし、馬のレベル高いしなかなか状態面での波も小さい。だからこそ今回は会心の一撃となったのではなかろうか。おめでとうございました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

この話をするのも何度目よって感じですが、葉牡丹賞とかイルミネーションジャンプSとかの名前を見ると年末感すごいすね。色々あった2020年もいよいよ最終盤。色々な意味でビシッと締めくくりたい。

と言いつつチャンピオンズCはやる気なしのすけ。クリソベリルでいいんじゃないでしょうか。よほど展開がわちゃわちゃしない限り。カフェファラオはシリウスSの勝利をどう評価するか、まだ物足りなさを感じるが..G1連勝中のルメールもさすがにここを勝ち切るのはどうか。ゴールドドリームは挑戦者の立場に戻って一発を狙えるのが強みだが、無理に勝ちに行くと返り討ちにも遭いそうで。

クリンチャーやエアアルマスも、まともにクリソベリルとやり合うと厳しい戦いになりそう。となれば差しに徹する伏兵のサンライズノヴァ、タイムフライヤーあたり? 難しいわ。

はい今日のところはこのへんで。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近はもう出走馬にこの名前があるだけで少しうれしくなってしまう。ビゾンテノブファロ。この意味のわからない2歳馬がもう気になって仕方がない。今年の5月、門別でデビューした2歳馬で、現在10戦1勝である。

..10戦!?

そう、3戦した門別での1勝を手みやげにJRAに転入を果たすと、以後は新潟のダリア賞に始まり小倉→中山→東京→阪神と、過密ローテにも弱音を吐くことなく転戦。恐らく少頭数のレースを狙い撃ちする陣営の戦略も功を奏し、毎度ほぼしっかり掲示板を確保する頑張り屋さんなのである。それでいて馬券圏内には入らないあたりが何とも愛おしいのだがw

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

球際の弱さ、選手層の薄さ..日本シリーズで圧倒的に打ちのめされた読売ジャイアンツが、敗因として挙げられた要素。ちょっとどこかで聞き覚えがありませんか。そう、シーズン中に阪神タイガースが天敵にいいようにやられる度に指摘されてきた要素。

秒で終わった4試合、少しだけ見ていたが試合前から読売さんから「勝てる気がしない」オーラが出ている。これは実力差どうこう以上に意識の問題。これもまるで読売戦を前にした阪神のようだ。なので「うんうん、気持ちはわかるぞ」と思いながら見ていた。

ぶっちゃけ阪神や中日、DeNAが出た方が1つか2つくらい勝てたんじゃないかと。怒られますかね?

すっかり地に堕ちてしまったジャイアンツプライドではあるが、それを言っちゃあセ・リーグの5球団はどうなるのという話で。そんな弱い方のリーグですら完敗を喫してしまった阪神タイガースって一体..(声:キートン山田)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ラジニケ杯京都2歳Sはワンダフルタウンが勝利。序盤はじっくり構え、直線で大外から力強く末脚を伸ばしてきた。萩Sでは期待はずれの3着に終わったが、ここでしっかりと前進。ノーザンファームの生産馬でありながら、叩き上げタイプのキャラというのが少し異質。外厩はしがらきを使っているようだが、高橋義忠厩舎のスタンスなのだろうか。
デビューから4戦すべて上がり最速をマークする一方、34秒を切る戦況は未経験。現状だと皐月賞の方が自信を持って望めそうな予感がする。恐らく次はホープフルSになると思われるが、そこも速い上がりは不要。デビュー戦で敗れたダノンザキッドら強敵との対戦になるが、十分やれるだろう。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ありがとう、おめでとう。そして、ごめんなさい。

アーモンドアイに言葉をかけられるとしたら、この3点セットを贈りたい。まずは、これほどまでの強さを誇る名馬と出会えたことへの感謝。長きにわたって次元の違う強さとかわいさを見せつけた、正真正銘の九冠女王ですわ。そう簡単には破れないであろうその金字塔を打ち立てたことにも、改めて祝辞を。
そして、秋の天皇賞からずっとしつこいくらい「5歳秋の衰え」を指摘し続けてきた的外れっぷりを心からお詫びしたい。アーモンドアイは最後までアーモンドアイでした。

キセキの爆逃げでラップタイムはえらいことになっているが、それを差し引いてもまずまず平均的なラップ。本質的に2400mは長そうなタイプ、なおかつこの秋の東京芝コースはタフなコンディションで、末脚が鈍ってしまうのではないかと懸念したのだが..くり返しになるが、別次元の強さだった。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

これだけワクワクするのは久しぶりかもしれない。3頭の直接対決が決まってから、この日が待ち遠しくて仕方がなかった。この感覚はたぶん17年春の天皇賞以来。前年の有馬記念から続くキタサンブラックとサトノダイヤモンドの物語は、結末も含めてとにかく楽しかった。

無敗の三冠馬2頭・コントレイルとデアリングタクトの初対戦に加え、アーモンドアイがここをラストランに選んできたという胸アツな展開。「どうせ香港でしょ」と思っていた八冠女王の動向が決まった時点でもうね。うひょーですよ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ラジオNIKKEI杯が阪神2000mに帰ってきたぞーということで少しテンションが上がっている。京都2歳Sの重賞昇格後はクラシックで勝ち負けできる馬が出てこないが、コース替わりで流れは変わるだろうか。結局みんなホープフルSに行っちゃうのだろうか。

今年のメンバーはそれなりのレベルにあると思っている。アイビーSでオーソクレースと接戦したラーゴムはこの条件が合いそうだし、ワンダフルタウンは萩Sの敗戦だけでは見限れない叩き上げタイプ。グロリアムンディは新馬戦の内容を見ると内回りコースが良さそう。福永祐一も絶賛の素質がいきなり開花するか。

それらを相手にバスラットレオンがどんな競馬を見せてくれるだろう。一週前追い切りではあのコントレイルと併せ馬で先着、時計も優秀で改めて能力の片鱗を感じさせた。引き続き鞍上を務める坂井瑠星にとっては何度も負けていられないクラスの馬。このチャンスを活かせるかどうかで騎手人生が決まる、それくらいの気持ちで乗ってもらいたい。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先週も2歳戦は盛りだくさんだったので木曜になっても配信を続けるよ。



# ブエナベントゥーラ脱落、ミルコが追うことすらなく馬群に沈む
# そもそも平場1400mを使ってきた時点でなあ
# 赤松賞、アカイトリノムスメは優秀な勝ちっぷり
# 新馬戦大敗からよくここまで巻き返した
# 阪神JF回避は既定路線でしょう、次は恐らくクイーンCかな?
# 「残り物」レフトゥバーズは相当な素質
# 小柄な馬体が今後のネックに

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

東スポ杯2歳Sは単勝1番人気に応えてダノンザキッドが勝利。プラス24キロで発汗も目立つなど、ちょっとコンディション面が心配にも映ったが、問題なく力を出し切った。

しかし何なんでしょうねこの「ここらが限界でしょ」感は。

少なくとも「これで日本ダービーも決まった!」的なインパクトはなかったですよね。安心と信頼の東スポ杯だというのに。ダノンだからか、安田隆行厩舎だからか。何となく皐月賞3着くらいが限度のような。同じジャスタウェイ産駒のヴェロックスが低いようで高いハードル。

関連エントリ: ■ 【POG】「幻の指名馬」ダノンザキッドが評判馬揃いの新馬戦を圧勝..! (2020年6月30日)


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

3日間開催は忙しい。ガンバ大阪の試合もまだ振り返られてなくてスタエフ配信が全然間に合ってない。死ぬw
とりあえずマイルCSについて。



# 圧巻のグランアレグリア
# インディチャンプを先に行かせてから突き抜ける瞬発力
# 単勝1倍台でマイルCSを勝つのは98年タイキシャトル以来
# 同年にスプリンターズSとマイルCSを勝つのも97年タイキシャトル以来
# 開催時期的に調整が難しい短距離路線で1年間ほぼパーフェクトで駆け抜けた偉業
# サクラバクシンオー→タイキシャトル→ロードカナロアに続く短距離最強馬の系譜
# 香港スプリントを勝ってほしかったという「ないものねだり」
# 来年2000mも極めたらとんでもない話

# インディチャンプ、アドマイヤマーズもカンペキなレース運び
# スローペースをあの位置で立ち回った福永祐一と川田将雅の騎乗は100点
# それとは対照的にサリオスのミルコは..
# この速い馬場で外枠から消極的な騎乗にしか見えなかった

# あとはスカーレットカラー岩田康誠のイン付きに執念を感じた
# 高橋亮調教師とマイルCSの因縁、もうあれから20年

# このメンバーならもうちょい速いペースで流れてほしかったが
# 全体的には好レース
# 強い馬がみんな国内にいる「特別な秋」を引き続き楽しみたい

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝日杯FSやNHKマイルCのイメージがいつまでも色濃く残っているせいか、どうもグランアレグリアは思わぬところでコロッと負けてしまう印象があったのだが..強い。スキを見せないレース運びでスプリンターズS→マイルCSの連勝を達成。同一年に両レースを制したのってもしかして97年のタイキシャトル以来?

まあ色々と振り返りたいこともありますが明日も競馬がありますのでね。東スポ杯2歳Sは今さら説明するまでもなく来年の日本ダービーに直結するレースですが、どうも今年はバリバリのクラシック候補!みたいな馬が見当たりませんね。このへんもノーザンFのエリート候補が思い通りに勝ち上がれていないのが影響しているのかも。

ダノンザキッドは宝塚記念当日の新馬戦を制して以来のレース。負かしたワンダフルタウンも未勝利戦を圧勝したし、改めてレベルの高い一戦だったことはわかっている。完成度なんかを加味しても、連勝の可能性は十分。ただその先は知らんw 
スケール感でいえばむしろドゥラヴェルデ。もしかしたら明日は勝ち切れないかもしれないが、来年になってブレイクしてそう。そのためにも早めに賞金は加算させておきたい。もう一頭のドゥラメンテ産駒ジュンブルースカイはOPでのレースを経験しているのが強み。

あとはヴェローチェオロも上位に食い下がりたいよね。芙蓉S・百日草特別とそこそこ頑張ってはいるものの、現状やや力の差を感じずにはいられないだけに。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年まれにみるハイレベルなメンバーとなったマイルCS。コロナ禍の影響で香港への遠征が難しく、本来であればサリオスあたりは確実にそちらをターゲットにしてそうなところを、仕方なし感たっぷりにこちらへ回ってきた。グランアレグリアだって本当なら間隔をしっかり開けて香港マイルをターゲットにしたかったところじゃなかろうか。
その影響もあって、上位人気はみんなノーザンFの生産・クラブ所有馬。中距離戦線ならともかく、マイルG1でこんな現象が起こるのは珍しい。昨年の勝ち馬インディチャンプ、底力は現役屈指のアドマイヤマーズあたりも含めて、迫力ある戦いになるのは間違いなさそうだ。

中でもグランアレグリアは時計勝負にも強く、阪神コースの実績も十分。どこをどう切り取って死角はなさそうに思うのだが、ルメールも含めて勝ちっ放し感が強くここでコロッと負けちゃっても不思議ではないような。何とも説明しがたい話だが。サリオス・インディチャンプあたりも普通に走れれば上位争いは必至。それくらいしか言いようがないw


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

きょうは都合でテキスト更新。

土曜の注目は何といってもブエナベントゥーラ。まさかの平場1400m戦に投入されるとは思ってもみなかった。一部ではベゴニア賞みたいな話を聞いていただけに。
しかしどうなんでしょうね1400mって。本当であればもっと長い距離を活躍の場にしたい馬。にもかかわらずマイル戦どころかさらに距離を短縮してくるとは、よっぽど気性面のコントロールが難しいのだろうか。恐るべしモーリスの血。明日も抑えきれずグイグイ行ってしまうのだろうか。

相手は何ともいえないがブルーメンブラットの仔ブルメンダールは個人的に応援したい一頭。この馬もモーリスな。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

もう木曜になろうというのに先週の話をまだやってるブログがこちらになります。しかも話して済ますスタイル。



#京都ジャンプS
#オジュウチョウサン敗れる
#単勝<複勝マニア歓喜とはならず
#福島記念
#池添謙一JRA全10場重賞制覇
#さすがは勝負強い男
#オルフェーヴル産駒も調子いいですね
#武蔵野S 
#サンライズノヴァが2度目の制覇
#昔このレースで買ったら沈んだよな!?
#3歳勢..ケンシンコウとデュードヴァン..
#武豊100勝、エージェント効果もあるけれどすごい
#あとは大舞台で脚光を
#タンジェリンムーンは昇級後も相手なり!

#箇条書き芸も板についてきたな
このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の2歳戦、まあまあ盛りだくさんだったのでstand.fmでは抜粋して話してます。



#デイリー杯2歳S
#レッドベルオーブが人気に応えて勝利
#折り合いとか反動とか、今後に向けて課題も
#ホウオウアマゾンも優秀よね、順調に賞金加算
#この世代のキングカメハメハ産駒は好調
#カイザーノヴァは折り合いが..まだまだこれからやね
#坂井瑠星とのコンビで一進一退でいこう

#黄菊賞、クインズラベンダー敗れる
#サトノレイナス勢としてはライバル台頭といかず安堵w
#とはいえオークスには間に合わせてくるでしょう

#ルージュアドラブルいいねえ、アーモンドアイみたいな瞬発力
#しかし390kgしかないのが悔やまれる
#全弟は個人馬主さんがセールで落札、どこまで走るか

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

エリザベス女王杯の振り返り。



#2歳からトップクラスで走り続けるラッキーライラックすごいよね
#自ら動いて後続をねじ伏せる王道の競馬
#終わってみれば「グランプリ血統」4角でのコーナリングが秀逸
#手薄なメンバーになりそうな有馬記念、ぜひ行っちゃいましょう

#サラキアはいつの間にこんな強くなったの、マイルG3くらいが限界だったのに
#北村友一も当たり前のようにG1で馬券になるジョッキー

#ラヴズオンリーユーは復活の兆し、来年もうひと花を
#適鞍は海外にありそうだが、陣営の判断に注目
#センテリュオはできれば外に持ち出して追い上げたかった

#3歳勢ではウインマリリンの4着が最高位
#ソフトフルートもリアアメリアも見せ場なく終了
#デアリングタクトのジャパンCへの評価にも影響するかも

#ノームコアの逃げはよかった、よかったが..
#問題はペース、スローに落としてレースをコントロールしたかった

#ウインマイティーは秋3戦いいとこなし、オークスの粘りをもう一度..
#サトノガーネットは出番なし、前崩れは起こらず

#3連複4,260円、3連単21,050円は人気決着ながら高配当
このエントリーをはてなブックマークに追加

エリザベス女王杯は何を基準に考えたらいいのかわからない。例年とは違う阪神での開催。4角手前から各馬がスパートするスリリングな攻防になりそうだが、その一方で時計がめちゃくちゃ速い馬場なので前もそう簡単には止まらなさそうという..

連覇を目指すラッキーライラックはパッと見た限り不安材料はない。ただ目標にされる立場でロンスパ合戦に付き合うとなると、まだ動きたくないタイミングで動かざるを得なくなり、最後の脚を失くしてしまうかも。同じ2200mなら京都の方が向くのは間違いない。条件的にはラヴズオンリーユーは好転しそうだが、この馬の場合はコンディション面がどこまで戻っているか。矢作芳人厩舎をナメてはいけないが..
札幌記念で久々の2000mを楽にこなしたノームコアは消耗戦向き。一昨年そこそこ走れたことを考えても2200mは守備範囲か。オールカマーを勝ったセンテリュオも息の長い末脚が武器。あとは関西G1で戸崎圭太を信用するかの話。

ここまで書くと人気どころで最も信用できそうなのはノームコアかな。でもちょっと何かが起きそうな気がするんだわ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

デイリー杯2歳Sは少頭数ながら期待馬が集まった。



レッドベルオーブの勝ちっぷりにはシルバーステートみを感じた。タメてキレるよりスピードを前面に押し出すスタイル。この前進気勢の強さを福永祐一がどうコントロールしていくか。
カイザーノヴァも坂井瑠星ともども頑張ってステップアップしてほしい。初距離になるので折り合いをつけたいですね、それが朝日杯にもつながる。

武蔵野Sはタイムフライヤーが中心でいいんじゃないでしょうか。チャンピオンズCよりむしろこちらが勝負レース。59kgのモズアスコットなら勝たなければ。毎度おなじみサンライズノヴァも引き続き有力、あとは3歳のデュードヴァン・ケンシンコウがどれだけやれるか。カフェファラオに続く古馬撃破なるか。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いやー、今日はこの話題に尽きる。やっとおもしろくなってきましたね。



アーモンドアイのジャパンC参戦、そして引退が決定。てっきり香港でラストランかと思いきや。意外な決断。間違ってもファンの期待に応えるためとかではないと思うし、今のアーモンドアイの状態から東京2400mでコントレイル・デアリングタクトと戦うのはまあまあ分が悪いはず。

きっと馬券はこの3頭が集中的に売れると思うんですけど、他もぜんぜん狙えると思ってます。色んな意味で今から2週間後が楽しみになってきた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の藤川球児さんの引退試合&セレモニーはよかったですね。



色々と思い出に浸りながら過去を振り返ってみると、なぜか強く印象に残っているのは「あの試合」。必ずしも全盛期の輝きだけがレジェンドの足跡を彩っているというわけではないのです。

そうこうしているうちにシーズンも終了。何とも言えない余韻が残る1年でしたが、まあほぼ楽しかったです。来年また頑張ってほしいなと思いつつ、大野雄大さんの残留が決まって早くもつまづいた感w

シーズンの振り返りもできたらいいな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

藤川球児の引退セレモニーを追っかけで見てたらくっそ遅い時間になったので今日はテキストでいこう。

先週の2歳馬でいえば、まず百日草特別を勝ったエフフォーリアですよね。札幌の新馬戦を勝った段階で話題になってたけど、個人的にはそこまでって印象だった。しかし2戦目でその成長力を見せつけられた。スローペースを我慢してズバッと差し切り勝ち。上がり3F33.4秒をマークした瞬発力の裏付けも今後への期待を高めてくれる。
困ったのは次走を含めたローテーション。同じ鹿戸雄一厩舎にはランドオブリバティが、キャロットCにはオーソクレースがおり、それぞれホープフルSへの参戦を予定していることを考えるとこの馬の参戦はなさそう。となると年内は使わず年明けの京成杯か共同通信杯あたりになるのだろうか。これだけ間隔が空くのはもったいない気もするが、さすがにこの使い分けは批判するようなものではないのでご注意を。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

京王杯2歳SとファンタジーSも簡単に振り返っております。



モントライゼは結果もさることながら内容が優秀。マイルまでこなしちゃうのだろうか。朝日杯FSはなかなかメンバーも揃いそうで、そこでも通用するだろうかどうだろう。たとえそこで壁にぶち当たったとしても、この時点でこれだけ稼いでくれるのはダイワメジャー産駒の鑑。すばらしい。
一方レガトゥスはチグハグな競馬で力を出し切れず。1400mでもあれだけ引っ掛かってしまうのはつらいな。

ファンタジーSのメイケイエールも折り合いに苦労しながらセンスのあるところを見せつけての3連勝。もう少し抑えが利くようになれば、阪神JF・桜花賞でも馬券になるかもしれない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゼンチン共和国杯とみやこSの振り返りを簡単に。



骨折明けでも能力全開オーソリティ。これならどこかG1でも出番があるかも。当たり年のアルゼンチン共和国杯か。ユーキャンスマイルは内を突く形になったのがキツかった。叩いてジャパンCは前進が見込めるが、三冠馬2頭に太刀打ちできるかは謎。

みやこSは時計も速く消耗戦に。逃げたベストタッチダウンをめがけて早めにエアアルマスが動く展開はクリンチャーにとって絶好の形。ダート転向後なかなか勝ちきれなかったが、ここで初勝利を重賞勝ちで決めた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

明日のレースについてもstand.fmで収録しようとしていたんだけど、配信途中で奥さんが寝室から出てくるというアクシデントが発生したため中断。音声はこれがあるから難しいな、特にLIVEの場合は。

ということで今日はテキストで。アルゼンチン共和国杯はユーキャンスマイル、オーソリティとG1を狙えるポテンシャルの主が参戦。どちらかが勝てばゴールドアクターやシュヴァルグランのような出世が見込めるかも。サンレイポケットは新潟記念・毎日王冠と善戦が続く。距離延長とハンデ差を活かせばもしかしたら。

みやこSはダート重賞にしては珍しく少頭数になった。砂をかぶりたくないエアアルマスにとっては好都合。あとは骨折明けで仕上がり具合だけがポイント。ベストタッチダウンは武豊と手が合いそう。強気の先行策で後ろにも脚を使わせたい。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

京王杯2歳S・ファンタジーSについて初めてLIVE形式で配信してみたけどほぼ誰も来なかったよね。



京王杯2歳Sはリフレイムを含め上位人気どころがあまり信用できなさそう。フルゲートでもありどこに伏兵が潜んでいるか。レガトゥスの覚醒もひそかに期待している。初距離で重賞参戦と楽な条件ではないが、気性的には1400mがハマる可能性も。

ファンタジーSはメイケイエール・ヨカヨカ・サルビアの争いか。サルビアいいよねえ、1400mで連勝中のダイワメジャー産駒。こういうのでいいんだよ。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

初めて京都競馬場に行ったことを思い出している。1997年11月16日。その日、僕は友達2人と京阪御殿山駅下車すぐのところにある「御殿山バッティングセンター」にいた。なぜ京都の家からわざわざという疑問は今も残るが、それはさておき..ひと通り凡打を積み重ねて京阪電車に乗って帰る途中のことだった。

「ちょっと..今、淀で降りたらマイルチャンピオンシップ見れるんちゃう?」

僕が言い出したのか、友達が言い出したのかは覚えてない。とにかく誰かの提言で、本当なら中書島まで行くはずのところを淀で飛び降りた。時間もたまたま15時過ぎ。何と行きあたりばったりな競馬場デビューだろう。

旧駅舎から入場門までの道のりはさっぱり覚えてない。15歳の少年3人だから入場時も「馬券は買うな」みたいにクギを刺されたことだろう、どうせ。そこからスタンドまでもどうやって歩いていったか覚えてない。覚えてないばっかり。

しかし、たどり着いたスタンドの大観衆と、その先に無限に広がるターフに圧倒されたことはハッキリ覚えている。まずお客さんの多さ。あとで調べてみると、この日の京都競馬場の入場者数は92,540人。えげつない。レース直前に着いた僕らは座れるわけもなく、ぎゅうぎゅう詰めの通路にしがみつくように立つのがやっと。それでもどうにか見届けることができた。

今もなお歴代最強級マイラーとして語り継がれる、タイキシャトルの圧勝を。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日はブエナベントゥーラとソダシについて語ったら時間切れになってしまったので続きを改めて。しかも音声収録は厳しそうなのでテキストで。

まずは萩Sで1番人気に支持されたものの3着に終わったワンダフルタウン。ハイレベルと見られていたダノンザキッド組の2着馬で、新潟の未勝利戦を圧勝したキャリアからも期待はどんどん大きくなっているが、トントン拍子で連勝していくタイプではなさそうだ。「ホープフルSから逆算して使う」と計画のもとで、京都2歳Sも挟んでいく叩き上げスタイル。まだまだ見限るのは早い。

シュヴァリエローズは新潟2歳S5着で早々に底が割れたようにも思えたが、ここで消えまいとひと踏ん張り。ただこれ以上の上積みは見込みづらいのが正直なところ。フォティノースはどうしてしまったのか。4角で大きく逸走。内容は違えど、牝馬路線の有望株ダノンシュネラと同じくOP特別でシンガリ負け。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先週はPOG戦線での注目馬が大挙出走で盛り上がりましたな。まとめて話そうと思ったけど長くなりそうなのでブエナベントゥーラとソダシについてだけとりあえず。



ブエナベントゥーラはこのままだとキツいよね、どれだけ上積み変わり身があるか。一方ソダシはなかなか優秀。サッと好位から速い上がりでまとめるセンスの良さ。ただ、サトノレイナス勢としては実績で劣っても実力では負けてませんよの気持ち。テンハッピーローズも流れが向かない中でしっかりと脚を使ってくれたし、サフラン賞のレベルも低くなかったということで。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

天皇賞について感想を簡単にしゃべってます。



これまでほど圧倒的な勝利ではなかったこと、ルメールが感じていた重圧などを考えても、アーモンドアイのパフォーマンスは下降線を辿っていたのではないかと。「ラストチャンス」をモノにしての八冠達成でした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

土曜の夜は更新できないのでもう日曜のレースのことも書いちゃえ。出走取消やらで状況が変わってたらゴメンやで。
アーモンドアイが威厳を保つか、よもやの一撃を食らうのか。言われているほど絶対的ではない状況だと思っているので、この攻防は楽しんで見ることができそうだ。ダノンキングリーの馬券ちょっと買おうかな..

そして京都は正真正銘の最終日。2年半もレースがないとかさみしすぎる。カシオペアSもいろんな思い出があるレースですわ。今年は休み明けばっかりだけど誰が勝つのやら...w そして10R栞Sのハギノリュクスはまだ行けるかな。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

明日はアルテミスS。阪神ジュベナイルFでサトノレイナスの強敵となる馬は現れるのか。

実績では札幌2歳Sでワンツーを決めたソダシとユーバーレーベン。どちらも小回り洋芝の方が合いそうで東京マイルに替わってどうかだが、今の時期ならまだ能力と経験で適性面を補えるのでは。ウインアグライアも同様に。
サフラン賞組のテンハッピーローズもなかなか強いと思うんですよね、この馬が頑張ってくれればますますサトノレイナスの評価も上がるってことで。タウゼントシェーンは前走が案外、コース替わりが吉と出るか。

いずれにせよ多頭数で厳しい経験は積めるのが、各馬にとってアドバンテージになるだろう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

天皇賞のアーモンドアイはちょっとスキありと見ている。八冠を取るならここしかないけど、過去の歴史的名牝たちも「5歳秋の天皇賞」は苦戦を強いられてきた。これまで格下と見てきた相手に下剋上を許すシーンは想像しがたいが、だからこそ波乱の妙味もあるというもの。



スローペースの上がり勝負になればダノンキングリーあると思うねんなあ。それとあと一頭、波乱の一角を担えないかなと密かに期待している馬が..という話をラジオでやってます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日はオーソクレース民の方々に聞いていただけてよかったです。内容はぐう凡でガッカリだったでしょうけどw





シャフリヤールいいね、タメて切れるディープインパクト産駒の優等生。これが今季の牡馬エースかもしれない説。それにひきかえアークライトは..崖っぷちとか言うてると松岡昌宏くんに「あなたは崖の下に落ちてしまっていることに気付いていない」と言われそう。絞って出てこないとこのまま終わる。
そしてリフレイム。阪神ジュベナイルFでサトノレイナスの強敵になるかも。京王杯2歳Sでも勝負になりそうで..注意して見ておきたい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

これは思った通りの大物かもしれない。札幌の新馬戦で非凡な素質を見せてくれたオーソクレースが、アイビーSも勝ってデビューから2連勝。期待の良血馬がクラシック路線に乗った。



まずは新馬戦直後に書いたエントリを改めて読み返してほしい。これだけ手放しで称賛していたわけだから2戦目も楽しみにしていた一方で、本来はじっくりと力をつけていく血統だけにいきなりOP級を相手にするとちょっとどうかなという思いもあったのだが..







改めて誉めて誉めまくることになってしまった。ラジオで触れるの忘れたけどあのド根性こそマリアライト譲りよな。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

もしも例年通り大観衆がスタンドに詰めかけていたら、歓声と悲鳴が入り混じっていたことだろう。無敗の三冠を目指して先頭に躍り出るコントレイルに、外から猛然と襲いかかるアリストテレス。あわや差し切ろうかという勢いで馬体を併せながらのデッドヒートが約200mにわたって続いたが、最後の最後は辛うじてコントレイルがクビ差だけ退けた。

まずはコントレイルが背負った使命を果たしてくれたことに安堵したのと同時に、強烈なインパクトを残したのが「敵に回ったルメールの恐ろしさ」。真っ先に思い出したのが、あのハーツクライでディープインパクトを破った05年の有馬記念。日本のほぼ全競馬ファンをフリーズさせたあのドリームクラッシュが15年の時を経て再現されるのかと、迫りくるアリストテレスを見ながら軽く恐怖した。
道中はコントレイルを執拗にマンマーク。動くタイミングも合わせて4角で外から併せにかかると、鬼気迫るアクションで最後まで抵抗し続けた。入線後はてっきり福永祐一に手を差し伸べて祝福でもするのかと思ったがそんな素振りもなく。馬上の姿からも悔しさがにじみ出ているように感じた。

JRAの所属となった近年はアーモンドアイを筆頭に圧倒的人気を背負う立場の乗り役となったが、短期免許で騎乗していた頃は代打の必殺仕事人として鳴らしてきた。カワカミプリンセスを破ったリトルアマポーラ、ヴァーミリアンを破ったカネヒキリなどその実績は枚挙にいとまがないが、当時の職人ぶりを思い出させるナイスファイト。週ナカの展望では「誰かコントレイルを本気にさせてくれ」というテーマで話したが、その答えはここにあった。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

結局そこまでボルテージが高まることもなく菊花賞を迎えることになってしまった。しかし裏を返せばコントレイルの凄さを物語っているのかなとも。三冠すら当然、通過点と思わせるズバ抜けた能力。勝ってほしいというよりも負けてほしくないという感情で見守りたい。



相手はヴェルトライゼンデでいいんじゃないでしょうか。馬連3倍のガッチガチ決着。買わないけど。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

さっきまで久々にオンラインでしゃべってたので今日はラジオ録る気になれず通常のブログ形式で。たぶん訪問者の皆さまとしてはこっちの方がいいのだろうw

明日は全国各地でPOG的注目馬が走りますが、まずは格を重視してアイビーSの話からしましょうか。オーソクレース、どうでしょうね。新馬戦の内容がインパクト十分だったのに対して、まだまだ完成はこれから。それなりに揃ったメンバーを相手にどこまでやれるか、結果が出ればすばらしい!ダメでも切り替えていける、そんな現状ではないだろうか。

立ちはだかる相手としてはバニシングポイントが筆頭に挙げられるだろうが、この馬は芝でどこまで行けるのか。狙うはケンタッキーダービーと聞いているが、それなら早めにポイントを確保できるレースに使わないの?いけるところまで芝で、という気持ちもあるのだろうか。明日も雨の影響が残るようならまだ走れるかもしれんが。

むしろ警戒すべきは力のいる阪神の馬場で勝ち上がったラーゴムと、坂路で動けているアドマイヤハダル。どちらもここで好走できればなかなかのレベルまで出世できるのでは。





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

個人的にはまだ盛り上がってこない菊花賞の簡単な展望をしゃべってます。



日本ダービーは完全な舐めプで勝ちやがったコントレイルに冷や汗くらいはかかせてやりたい。その上で本気のコントレイルがディープインパクトに続く「父仔二代で無敗の三冠」を成し遂げてくれればめでたしめでたしである。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




中継ぎ転向後、160km/hオーバーを連発している藤浪晋太郎の今後について思うこと。先発で結果が出ない中、ずっとモップやらせて復調させろと言い続けてきたので今の状態には納得している。 そういうことやんか。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

秋華賞のウインマイティーは残念な結果に終わったけれど、先週のゴールドシップ産駒ではクロノメーターが日曜東京12Rの鷹巣山特別を勝ってくれました。これはうれしい。



ゴールドシップ初年度産駒のマイル路線のエースである。デビューからここまでまだ馬券圏内を外しておらず、順調にステップアップを果たして準OPまで上り詰めてきた。焦らずじっくり仕上げてきたこともあって、まだまだ上積みは大きそう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

デアリングタクトが無事に牝馬三冠を達成。ああよかった、ホッとした。ゴール前の拍手はよかった。思わずジーンとくるものがあった。



と言いつつ、牝馬三冠についてはもはや「偉業」というほどではなくなりつつあるようにも感じている。理由についてはラジオでしゃべってるけど、時代の変化ですよね。三冠牝馬が頻出するようになったのと、競馬界をリードする牝馬が多く出てくるようになったのも同じタイミング。そういうことよ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

はい、ヨーホーレイク勝ちましたね。まあでもここまではクロウキャニオンの最低保証。問題はここからどれだけ伸びしろが残ってるか。G1で勝ち負けレベルではないだろうと言い続けたい。
府中牝馬Sは8頭立てで嫌がらせのような荒れ方。下位人気3頭でワンツースリーという。ラヴズオンリーユーは馬場かなあ、にしても伸びなかった。

秋華賞も含め明日の見どころもラジオでしゃべってますよー。



デアリングタクトは外枠ゲットでもう死角ないよね。ついでにウインマイティーもいいところが当たったのでこの組み合わせを軽く買おうかなと。ワイド1点とかでもいいですかw

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

週末雑談もラジオ化の流れである。



注目はヨーホーレイクの紫菊賞。この馬そんなに強いと思ってないので早くも壁にぶち当たるかもしれない。雨だしゴールドシップ産駒2頭・アオイゴールドとマカオンドールに期待である。

府中牝馬Sは少頭数とはいえラヴズオンリーユーが登場。普通に走れれば勝てるんじゃないでしょうか。ダノンファンタジーもG2なら何とか頑張りたいが、実力的には一枚レベルが落ちるのかな。あとはシゲルピンクダイヤと幸さんのコンビで次につながる競馬を。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

はい、懲りずにラジオ収録したので聞いてねー。



結局ちまちま編集とかしてたらブログ書くのとそないに変わらんくらい時間かかったけどな!w
デアリングタクトは当初ぶっつけだとどうなのと考えたりもしてたけど、帰厩後まったく問題なく動けているのでもう大丈夫でしょう。あとは枠順が極端な内に当たらなければ。

ウインマイティーも頑張れるはず。ドラマの脇役にはミスニューヨーク。
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルマドラードも新馬勝ちならず。知ってた。今季ここまでの2歳戦を見ていたら何ら驚きはない結果。4角まではいい位置につけていたけど、そこから伸びきれないどころかゴール前は突き離される完敗だった。
期待の大きい一頭だけに、1戦しただけでネガるのも早計かもしれないが、馬場ガー仕上がりガーと言いながらきっちり巻き返した例もあまり思い浮かばないのが現実。東京開催のうちにもう一回は使うだろうけど、そこで一変なるかどうか。

あんまり言い過ぎるとアークライトにブーメランが返ってくるからやめとくけどw

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

この春、競馬のラジオを始めるなど試行錯誤を重ねてきたが、これといった形が定まらず頓挫した。しかしサウンドメディアへの参入を諦めきれず、再チャレンジを目指そうとする火が灯り始めた。
具体的には「ブログのラジオ化」について。もう少し詳しく書くと、普段こうして更新を続けているブログには当然ながら文章の熱量に差があって、例えば毎週末の雑談なんかはまあまあ適当なんですよね。あれを書くのに時間を使うより、わーっとしゃべったものを配信しちゃった方が楽なんじゃね?という気持ちがあったりして。んで、しっかりアーカイブとして残したいものは従来どおりのテンションで書き続けるという。

具体的な形になったらまたお知らせしますんで、ぜひお付き合いくださいな。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

サウジアラビアロイヤルCは案の定というか、血統的に道悪適性の裏付けがある2頭が力通りにワンツーを決めた。
それにしてもステラヴェローチェは強かった。行き脚がつかず心配させたが、大外から見事な末脚。鞍上の横山典弘いわく「馬場は得意じゃなかった」とのことで(ホンマかいな)、それでこのパフォーマンスなら先がますます楽しみ。ターゲットは朝日杯FSになるのかな。最近ちょっと低迷気味だった須貝尚介厩舎も牝馬のソダシと合わせて2歳勢が好調。

インフィナイトは内で我慢して馬群を割る経験ができたのは収穫。なおかつ賞金も加算できたことで、手応えを持って阪神ジュベナイルFに臨めそう。

ちなみにサッカーみながら軽い気持ちでポチったこの2頭の馬連が当たったので来週もおいしいお昼ごはんにありつけそうだ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ明日から競馬場にお客さんが帰ってくる..!という記念すべき日です。でも台風です。特に東京は心配。ちょっと進路が逸れていきそうな予報でもあるので、開催は大丈夫かなーなどと思いながらも馬場への影響は避けられなさそう。

うむ、サトノレイナスはここ回避で正解だったのだ。

結局この雨だとバゴ産駒でいいんじゃないですか、ステラヴェローチェ。新馬戦も強かったですし。インフィナイトも不良の新馬戦を圧勝してる。さすがはキャサリーンパーの一族。この2頭が有力と見ていいんじゃないですかね。

本当ならブエナベントゥーラやレガトゥス、アークライトあたりが夏休み明けにここを使ってくる青写真だったんでしょうな。やや小粒な印象は否めず。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は来年デビュー騎手の子らの模擬レースがあったんですかね。古川奈穂さんは入学の時に話題になってたのを覚えてます。藤田菜七子と同じくビジュアル的にも映えそうだなという記憶とともにw

そんなことを言いながら模擬レースの様子を伝えるニュースを見てて知ったことがある。

競馬学校37期生による第2回模擬レースが8日、千葉県白井市の競馬学校で行われた。

女性候補生の古川奈穂さん(20)の騎乗には、師匠の矢作師、兄弟子の坂井騎手も現地で熱視線を送った。矢作師は「随分上達している。乗馬未経験で(競馬学校に)入った子で他の経験者に比べると大変だったと思う。1Rの4角のさばきとかはまだ甘かったけど。でも、安心した。ジョッキーになるだけではなく、一流のジョッキーになってほしい。こちらも菜七子を超えられるジョッキーにしたい。大事に育ててあげたい」と朗らかに言った。

坂井騎手も“妹弟子”にエールを送った。「1回目の模擬レースと比べてきれいに乗れていましたね。回りを見ながら乗れていましたし、全体的に良かったと思います。デビューしたら一緒にレースに乗るので、それも楽しみです」と話した。

■ 古川奈穂の模擬レースに師匠、兄弟子もネッ視線 - ニッカン


わおー、新たな女性騎手が矢作芳人厩舎に。ご存知の通り、馬を勝たせるにしても人を育てるにしてもこの方はやると決めたらとことんやりますからね。ゴリ押..いや、強力なバックアップが得られるのは間違いない。
そして坂井瑠星も兄弟子に。これがキッカケとなってもうワンランク上に行ける可能性もあるので、環境の変化をうまく活かしてほしい。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ